top of page

ダイエット=有酸素運動は間違い!?効果的な頻度と時間とは

【ダイエットのために有酸素運動を毎日行ってもいい?】

有酸素運動とは、ジョギングや水泳など、ある程度の時間をかけながら、少量から中程度の負荷をかけて行う運動が代表的です。これらの運動は、運動中に筋を収縮させるためのエネルギー「アデノシン三リン酸(ATP)」を、体内の糖や脂肪が酸素とともに作り出すことから、有酸素運動と呼ばれます。

一方、有酸素運動と対照的なのが「無酸素性運動」です。筋肉に貯めてある糖質をエネルギー源にする運動で、短距離走や高強度な筋力トレーニングなど、筋肉に対して高い負荷を短時間に集中的にかけて行います。瞬発的にかける負荷が大きい分、消費エネルギーも多い無酸素性運動のほうが、有酸素運動よりも息が上がりやすいという特徴があります。


【有酸素運動を行うことで期待できる効果】


1.ダイエット効果

有酸素運動は脂肪を燃料としますので、継続するとダイエット効果が期待できます。

食事で摂取した糖質は、主に肝臓や筋肉に貯蔵されますが、余った分は脂肪として蓄積されます。

有酸素運動では、最初に血中内の脂肪をエネルギーとして使った後、身体に蓄積している体脂肪などがエネルギー源として使られるため、ダイエット効果につながります。

これが、ダイエット目的の方や、脂肪を減らしつつ筋肉をつけたい方に有酸素運動が推奨されている理由です。



2.生活習慣病の改善&予防

有酸素運動を行うことで、糖尿病・高血圧・高脂血症といった生活習慣病の予防や改善が期待できます。

内蔵脂肪が蓄積すると「アディポサイトカイン」という物質が異常に分泌され、動脈硬化などを発症させる恐れがあります。

有酸素運動を行うことで、内蔵脂肪を含む脂肪はエネルギー源として燃焼され、アディポサイトカインの分泌量が減少します。これにより、糖尿病・高血圧・高脂血症などの発症リスク軽減につながる可能性が期待できます!



3.心肺機能の向上

有酸素運動を行う事で、酸素が肺に取り込まれ、心臓を使って全身に循環します。このサイクルによって、心肺に負荷がかかり、心肺機能の向上に繋がります。

心肺機能が向上する事で、身体が疲れにくくなる効果も期待できます。



4.骨粗しょう症の予防

骨粗しょう症とは、骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気です。骨の強度が低下する主な要因としては、主に女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、加齢、運動不足などの生活習慣が考えられています。

有酸素運動は低負荷の運動ではありますが、身体に一定以上の負荷が掛かるトレーニングです。適度に運動を続ることで骨に負荷が加わるため、結果的に骨粗しょう症の予防につながります。


【有酸素運動を行う時間】

朝一空腹の時にやるのがすごくおすすめです!

朝一は体を動かすエネルギー源である糖質が不足している状態です。この状態のまま有酸素運動を行うと、より早く体脂肪を分解してエネルギーとして消費します。つまり体脂肪が減少しやすくなります。効率よく有酸素運動を取り入れたい方は、朝一の空腹状態のまま有酸素運動を行いましょう!

1日の目標はまず30分を目安に有酸素運動を頑張ってみましょう!

閲覧数:67回0件のコメント

Comments


bottom of page